活動– Activity reports –
- 
	
		
 活動
	訪問看護・介護における福祉用具・住宅改修の研修:R6年度2回目
令和6年10月4日、訪問看護および訪問介護スタッフの資質向上を目的とした研修を実施しました。今回のテーマは「福祉用具と住宅改修」で、専門企業から講師を招き、最新の知識と実例を共有していただきました。 福祉用具の概要 福祉用具には13種類の主な品... - 
	
		
 活動
	訪問看護・介護におけるPT/OTの役割研修:R6年度1回目
令和6年5月29日にヘルパーさんや看護師らの資質の向上のための研修(R6年度の第1回目)を行いました。 「訪問看護・介護における理学療法士・作業療法士の役割について」と題して作業療法士の方が講師としてお話をされました。 まず、理学療法士と作... - 
	
		
 活動
	オレンジガーデン R6年度
令和6年度も、オレンジガーデンを小さく事業者内に作り、認知症の啓発活動を始めました。 誰となく、職員さんらが置いていくカエルなどの人形が癒しになります。 - 
	
		
 活動
	金子さくらまつりに出店:地域連携
令和6年4月7日(日)にJR金子駅横の広場で催された、さくらまつりにグレース訪問看護リハビリステーションとグレースホームヘルプが出店しました。その場で豆をグラインドした手淹れコーヒーをメインに、手づくりカゴやイチョウのまな板などの販売、健康相... - 
	
		
 活動
	終活研修会(R5 第4回目)
令和6年2月10日に資質の向上を目的として、ヘルパーさん、看護師さんらが20名ほどが参加した「終活」の研修会を開きました。 講師は葬儀社いわさきの天野さんと(一社)ライフ・サポートの鎌田さんです。 まず、お葬式の準備として最低限しなければい... - 
	
		
 活動
	重症心身障害児(者)の在宅看護・介護の研修(R5 3回目)
令和5年11月4日に重症心身障害児(者)の在宅看護・介護の研修を、看護師・ヘルパーさんに対して行いました。 他の事業所からも4名の参加がありました。 講師はグレース訪問看護リハビリステーションの看護師で、長年、重心障害児などの在宅看護を経... - 
	
		
 活動
	医療的ケア児の通学支援を始めます
埼玉県教育局が本年度からおこなう埼玉県立特別支援学校医療的ケア体制充実事業(通学支援)で、グレース訪問看護リハビリステーションは、医療的ケア児の通学・下校を介護タクシーで行う際の看護師の付き添い業務を11月から始めることになりました。 医療... - 
	
		
 活動
	摂食嚥下、栄養の研修(R5年度 2回目)
令和5年9月30日に、「在宅看護における摂食嚥下、栄養の知識」をテーマに、グレースホームヘルプとグレース訪問看護リハビリステーションのヘルパー、看護師、リハビリスタッフが研修を受けました。 講師は摂食・嚥下障害認定看護師です。 食べることは... - 
	
		
 活動
	神経難病の専門医による研修会(令和5年1回目)
令和5年6月3日(土) グレース訪問看護リハビリステーション・グレースホームヘルプの主催で神経難病の事例研修会を行いました。 講師は前都立神経病院に30年勤務、今はプライムクリニックの神経難病の専門医の沖山亮一先生です。 処遇改善加算の研... - 
	
		
 活動
	オレンジガーデン:認知症の啓発
今年も入間市の呼びかけに応じて、オレンジガーデンをグレースの入り口に作りました。 カエルの置物も仲間が増えました。 高齢者の認知症では、せん妄などで夜間に歌を歌ったり、急に活動的になり動きまわったりする例もあります。家族や周囲の理解が大切... 

	
	
	
	
	
	
	
	
	
	